NLPキャリブレーションとは?
私たちは、言葉によってコミュニケーションをとっていますが、実は、非言語の部分から大きな影響を受けています。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの研究結果では、コミュニケーションにおいて相手に与える印象は、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%です。言葉の内容に入る前に、外見や動作、声のトーンや話し方などの非言語情報が93%なのです。
NLPキャリブレーションとは、言語以外のサインとなる表情・動作・声のトーンやテンポなどから、相手の心理状態やその変化を捉えることを意味しています。相手が、言葉を発さなくても、その人の表情や姿勢、足取りなどで相手の状況を理解することができますよね。キャリブレーション力を向上させることで、相手が言葉を発さなくても、相手の本心を読み取ることができるようになります。
NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略称です。これは、心理学と言語学の観点から、誰もが簡単に使用できるように体系化した人間心理とコミュニケーションに関する学問です。非言語情報で相手の状況や本心が理解できるというのは、コミュニケーションを取る上で大きなメリットになります。
例えば、出社してきた後輩の表情が暗く、元気がないように見えた時に「何だか元気ないように見えるけど、大丈夫?」と尋ねてみると、相手が「はい。大丈夫です。」と答えていても、声のトーンや表情で、やはりいつもと違うことは理解できますよね。「でも、ちょっと顔色良くないので、無理しないでね」と相手を気遣うことができます。しかし、私たちは日々の生活の中で、観察ではなく解釈をしてしまうことがあるのです。例えば、その後輩が、映画好きで、いつも夜更かしをしている人だった場合は「はは~ん。また深夜まで映画観てたな。」などと思い込んでしまうのです。
私たちは経験値が増えると、自分勝手に解釈をして、思い込みで判断してしまうことがあります。相手が今どのような状態にあるのかは、非言語の部分から情報を発信していますし、私たちは受け取っていることを理解する必要があります。目の前の状況については、常に新しい視点で客観的にキャリブレーションを行うことで、相手の感情に応じた対応ができるので、よりよい人間関係の構築に役立ちます。
キャブレーションで信頼関係(ラポール)を作るには
さらに、キャリブレーションは、相手と信頼関係を築くために役立ちます。ラポール(Rapport)とは、「橋を架ける」という意味のフランス語が語源で、お互いの心に橋が架かっているように信頼し合っている状態を表します。自分と相手との間に、心のかけ橋を作り、心のつながりを持つことで、信頼関係を築くことができます。そして、このラポールは、何か意識的なものより、無意識的な状況で生まれます。元々は、カウンセラーと患者の関係を示す心理用語でした。現在では、ビジネスや日常生活における人間関係構築のために広く用いられるようになりました。そして、このラポールを築く有効な手段の一つとして、キャリブレーションが挙げられるのです。
ラポールが形成されるとスムーズなコミュニケーションに繋がると言われています。初対面で営業や交渉を行う際は、緊張感があり、相手は少し警戒心を持っています。この警戒心を緩和できなければ、相手のニーズや課題などを聴き出すというようなコミュニケーションには結びつきませんね。相手との信頼関係を早く楽に築くためにもキャリブレーションが必要です。目の前の相手の状況を観察して、相手の心理を読み取ることで、相手の状況を理解でき、その状況に応じた対応ができます。このことで相手側は「こちらに配慮してくれる」「一方的に話を押し付けない」など信頼感を持ちます。まず相手との円滑にコミュニケーションをとるためには、ラポールを構築することが大切です。
この信頼関係を築く有効な具体的な方法として、NLPでは、相手のしぐさなどをマネするミラーリングや、相手の言葉を繰り返すバックトラック、相手のペースに合わせるペーシングなどのスキルがあります。相手と共通点があると無意識に好感を持ちやすいという心理を生かしたテクニックです。これらのテクニックを今後マスターして、自然に行うためにも、まずコミュニケーションの第一歩として、相手を深く観察するキャリブレーションは重要なスキルになってきます。まず相手のことを深く観察して理解することが重要であり、信頼関係を築くためには有効な手段といえます。
キティちゃんには「みんななかよく」
日本の女子であれば、一度はサンリオの可愛いキャラクターに思いを寄せたことがあると思います。その中でも、キティちゃんは世界中で愛されています。発売元であるサンリオに「なぜ口が無いか」を尋ねると「口は、皆さん自身が付けてくださいね。」と回答が返ってくるとのことです。キティちゃんには、口がないので、人からの相談を反論せずにひたすら聴いてくれるのです。キティちゃんに楽しい話を語りかければ、キティちゃんは笑顔で応えてくれますし、悲しいことを打ち明けると、一緒に悲しんでくれます。そしてこれは、「その時の皆さんの気持ちに合わせて、キティちゃんに口を付けてあげてくださいね。」という意味があるのです。
つまり、キティちゃんは相手を受け入れて、相手の感情に合わせて「あなたの気持ちがよくわかるよ」と相手の立場を深く理解してくれるのです。これこそが、相手の感情に応じた反応であり、キティちゃんのキャリブレーション力に脱帽です。
そして、口がない理由にはもう一つあって「優しさや思いやりは口で言葉で伝えるだけでなく、態度で示しましょう」という意味も込められているとのことです。困っている人には、相手の気持ちを配慮して、自ら手を差し伸べることが大切だと教えてくれています。言葉で「大丈夫?」と伝えるだけでなく「何か私にできることあるかな?」と行動で示すことで、本当に相手を思いやる気持ちが伝わりますよね。
まとめ 言葉だけでなく態度で示そう
キティちゃんの信念は「みんななかよく」です。言葉の内容だけでなく、相手の状況を察して行動することの重要性を教えてくれています。言葉だけでなく態度で示すことが重要です。社会において、このコミュニケーションが最も難しいのですが、キティちゃんのように、幸せや平和を願って、相手に手を差し伸べることの大切さを見習っていきたいですね。